副業が必要な理由

2017年に厚生労働省から発表された「働き方改革実行計画」では、副業や兼業の普及促進をさせる目的などがあり、政府が副業を推奨する時代になっています。
このガイドラインによれば副業を促進するのは、異なる仕事を経験することによりスキルを揚げ人材を育てるためというような文言がありますが、現実には副業する人の多くが収入を増やすために仕方なく副業をせざるを得ない状況である場合が多いです。
不況やコロナ禍の影響がこうした状況にさらに拍車をかけ、今後は誰もが副業が必要になる時代がくると予想されます。
今まさに副業を探している方や、副業を必要としていない方でも、改めて今後の腹炊き方を考え副業についての在り方を考えてみましょう。
TikTok学園公式無料生配信オンライン講座に参加する
副業を選ぶ上でのポイント
副業をこれから始めようとしている方にお伝えしたいのは、副業と言うのは給料が入ればなにを選んでもいいというわけではなく、自分の条件にしっかり合ったものを選ぶ必要があるという点です。
まずは自分が副業をする目的はなんなのかをはっきりさせましょう。
副収入を得ることが目的と言う人もいれば、副業をすることで新たなスキルを身に着けたいという人もいらっしゃるかと思います。
そのうえで自分が本業の合間にどの程度働くことができるのか、目標の金額に達するまではどの程度働けばいいのかをあらかじめ明確にさせておくと副業を選ぶ際に困らなくなります。
その上で自分にはどういったことができるのか、スキルを洗い出しておけば条件に合う副業を導き出すことができるでしょう。
副業をする上で気を付けるべきこと
いざ副業を始めて観ると、こんなはずじゃなかった!ということも出てくると思います。
ここでは副業をする上での注意点や失敗例などをあげていきます。
報酬が低かった
いざ副業をはじめてみると、思っていたよりも報酬が低く時間給が安くなってしまったという例も少なくありません。
数をこなすことで報酬を得るようなタイプの歩合制の副業は、効率よくこなせないと時間ばかり取られてしまい時間給に換算するとかかなり安くなってしまうといったケースもあります。
働く時間が増え本業に影響が出る
副業で働くということは他の時間を仕事へ割り当てるということになります。
休む時間が減ってしまったことにより体調を崩したり、本業へ影響が出てしまうということもよくあります。
予定を詰め過ぎず、時間や体調管理をしっかりできる範囲で副業をするようにしましょう。
会社とトラブルになった
副業をする上でのメリットは収入口が増えることですが、会社が副業禁止だったためにトラブルになったという例もあります。
副業規定を設けている会社も多いので、あらかじめ確認を怠らないようにしましょう。
TikTok学園公式無料生配信オンライン講座に参加する